グーペをもっと自由に!デザインカスタマイズ完全マニュアル

「アフィリエイト広告を利用しています」

自作ツールで作る

小規模店舗や個人事業主に人気のホームページ作成サービス「グーペ」。

テンプレートを選ぶだけで簡単にホームページが完成しますが、「もう少しオリジナル性を出したい」「他店と差をつけたい」と感じていませんか?

この記事では、グーペを使ったデザインカスタマイズの方法を初心者向けに徹底解説します。

色の変更からCSS編集、外注の判断基準まで網羅し、自分らしいホームページを作りたい方をサポートします。

グーペのテンプレートはどこまでカスタマイズできる?

グーペは、初心者でも簡単に使えるテンプレート型サービスですが、「テンプレート=全部同じ」ではありません。

基本構成や配置はテンプレートごとに違い、ロゴや配色、フォント、背景画像、メニュー構成などはある程度自由に編集できます。

グーペは“デザインの型”を選んで、その中で色や要素を調整するスタイルです。

  • ロゴ画像・メイン画像の変更
  • テーマカラー・文字色の調整
  • フォントの種類変更
  • セクションの表示・非表示切り替え

テンプレートによってはカラム構成を1列→2列に変更できたり、バナーエリアが設定可能だったりと、意外と柔軟です。

👉参考記事:グーペの口コミ・評判まとめ|小規模ビジネスに最適なホームページ作成ツールとは?

デザインを変える3つの方法(色・構成・画像)

グーペでできる主なカスタマイズ方法は、次の3つです。

① 色の変更

テーマカラーや文字色、リンク色などを簡単に変更できます。業種やブランドカラーに合わせて印象をガラッと変えることが可能です。

② 構成の変更

  • ナビゲーションメニューの順序入れ替え
  • セクションの表示・非表示
  • バナー・お知らせの有無

など、トップページの構成もある程度自由に変更できます。

③ 画像の差し替え

ロゴ・ヘッダー・メイン画像・背景画像などを自分の写真に差し替えるだけで、オリジナル感が一気にアップします。

CSS編集を使えばどこまでできる?

グーペには「スタイルシート編集(CSS編集)」機能があり、これを使えばテンプレートの見た目をかなり自由に調整可能です。

ただし注意点もあります👇

  • CSSの知識がないと難しい
  • レイアウト崩れの原因になることもある
  • テンプレートによって制限あり

とはいえ、フォントサイズや枠線、背景色などを変える程度なら、コピペで対応できるレベルです。

例:見出し(h1)のフォントサイズと下線を変更するCSS


h1 {
  font-size: 32px;
  color: #222;
  border-bottom: 2px solid #00aa66;
}

CSSに慣れてくれば、ボタンの形やホバー演出も追加できます。

👉参考記事:初心者がつまづきやすいポイント5選

自分でやる/外注する場合の判断基準

カスタマイズをどこまで自分でやるか、外注すべきかは以下の基準で判断しましょう。

項目 自分でやるべき 外注を検討すべき
デザイン知識 ある程度ある まったく自信がない
作業時間 取れる 忙しくて時間がない
独自デザイン こだわりなし ブランドイメージが大切
予算 安く済ませたい 数万円〜予算確保可能

「基本は自分で、ロゴやメイン画像だけプロに外注」など部分的な依頼も可能です。

👉関連: 自作 vs 外注|どちらがあなたに向いている?

カスタマイズで失敗しないためのポイント

デザインをいじる前に、必ず次の点をチェックしてください。

  • 事前にバックアップを取る(CSS編集前)
  • スマホ表示も確認(レスポンシブ対応)
  • 見た目より「伝わりやすさ」を優先
  • 業種と雰囲気がマッチしているか

また、「装飾が多すぎて逆に見づらい」という失敗もありがちです。

伝えたい情報がすぐ伝わるデザインを意識しましょう。

グーペのデザインカスタマイズまとめ

グーペは初心者向けながらも、意外と奥が深いカスタマイズが可能です。

  • 配色・構成・画像だけでも印象が大きく変わる
  • CSS編集で細かな調整もできる
  • 自作と外注のバランスが大切

あなたのお店やサービスの「らしさ」が伝わるデザインにするために、今回紹介したポイントをぜひ活用してください。

タイトルとURLをコピーしました